第6回「小濱道博先生による最新介護セミナー」
受けて疑問がすっきり!
リピーターが多く、同じ会社から5名が参加されるのは、人気の証。お見逃しなく!
今年度の実地指導は、質から量に転嫁。半日型が増加して実施件数に重点化され、指導内容も激変します。
新たに発出された運用指針のポイントを全解説。新設される新・「介護職員等特定処遇改善加算」が10月からスタート。その複雑な算定要件をスッキリまとめます。
ついに始まった2021年度介護保険法改正の審議状況と今後を大胆解説。大きく変わり続ける制度改定は、介護事業の経営者、管理者、職員にとって必聴の講座です。
講師:小濱 道博 (こはま みちひろ)氏
月 日:令和元年10月23日(水)
時 間:13:30~16:30(受付開始13:00~)
参加費:5,000円 / 人(税込) 定員 100名
会 場:奈良商工会議所 5階大ホール (奈良市登大路町36番地の2)→MAP
※定員になり次第締切とさせていただきます。
- 実地指導の新・運用指針の解説と対策
- 新たな実地指導での確認項目と書類を解説
- 急増する抜き打ち指導の現状と対策
- 衝撃!実地指導は質から量に転換する
- 新・特定処遇改善加算の算定要件の解説
- これからの人材確保策は?
- 2021年改正審議のポイントと予測
- 居宅の自己負担1割はどうなる?
- 利用者自己負担2割移行の動向は?
- 高齢者は70才、全世代型社会保障の衝撃
- 厳しくなった介護職員処遇改善加算指導
- 次期介護報酬改定の方向は?
- 2021年改正に向けた今後の事業戦略
- 開催時点での最新情報をすべて網羅
『新・処遇改善加算と介護報酬改定の詳細解説・次期制度改正』
『保険外サービスの導入促進戦略と有給休暇の消化義務化対策』
2019年は新しい処遇改善加算と介護報酬改定がスタート、4月からは有給休暇の5日間消化義務化も始まります。
介護経営の環境の激変への対応策は?
勤続10年以上を対象とした新・介護職員処遇改善加算と消費税増税に伴う介護報酬改定は+0.39%のアップとなりました。さらには4月から5日間の有給休暇取得の義務化が始まります。保険外サービスの新基準と、ケアプランチェック利用回数基準。次期2021年介護保険法改正の審議もスタート。
大きく変わり続ける制度改定の最新の動向をも網羅する本セミナーは、
介護事業の経営者・管理者・職員の「必聴講座」!
小濱 道博 (こはま みちひろ)氏 毎回 満席の「人気講師」が登壇 !
月 日:平成31年4月17日(水)
時 間:13:30~16:30(受付開始13:00~)
参加費:5,000円 / 人(税込) 定員 50名
会 場:奈良商工会議所 4階中ホール (奈良市登大路町36番地の2)→MAP
必聴・必見の価値あり!
- 新・処遇改善加算の詳細解説
- 新たな介護報酬単位と新加算の算定率は
- 2019年の介護報酬改定は+0.39%のアップ
- 区分支給限度額の引き上げは?
- 4月から有給休暇の取得が義務化
- 保険外サービスを拡大する導入促進戦略
- 訪問&通所の保険外サービスの新基準
- 送迎に関する国交省の通知の意味
- 厳しくなった介護職員処遇改善加算指導
- 無通知での実地指導にどう対応するか
- 2021年改正の審議直前、今後の事業戦略
- 来年からは残業時間が上限制へ
- 進む外国人の雇用と70才定年制の影響
- 自立支援介護でお世話型介護の終焉
- 開催時点での最新情報をすべて網羅
全国の介護事業経営に特化した社会保険労務士で構成されたネットワーク団体のご案内。
当事務所も会員になっております。(下のバナーから団体のホームページをご覧になれます。)

人事・労務のことを聞くのは決して恥ずかしいことではありません!!
むしろ、よりよい経営を目指すには必要なことです。
介護事業者向け パート労務管理 相談(面談版)
~社労士の知恵を面談で伝授~
人事・経営まさき事務所では介護事業所様のご相談をたくさんいただいています。
ご質問の内容そのまま記載させていただいております。
- 登録ヘルパーやアルバイトさんにも雇用契約書はいるのでしょうか?
- 雇用契約書と労働条件通知書の違いはなんですか?
- 登録ヘルパー、パート社員の労働条件通知書の書き方を教えてください。雛形はありますか?
チェックはしていただけますか?
- 登録ヘルパー、パート社員はシフトで休みを管理しているのに、どのように有給休暇を与えたらよいのですか?
正社員と違ってイメージがわきません。
- 登録ヘルパー、パート社員の年次有給休暇は何日あたえたらよいのですか?
- 退職するヘルパーさんから年次有給休暇が何日あるのか聞かれました。計算してもらえますか?
- 年次有給休暇は退職時に買い取るのが当たり前だと職員に言われました。本当ですか?
- 年次有給休暇を全部消化して退職するという職員がいます。退職日はいつになるのでしょうか?
- 登録ヘルパー、パート社員から会社が私を解雇したのだから補償をくださいと言われました。
何のことでしょうか?補償の相場はあるのですか?
- 登録ヘルパーは1件につきいくらというお給料体系でもいいですか?
- 登録ヘルパーの移動時間は労働時間ですか?お給料要りますか?
- 登録ヘルパーの直行直帰の際の移動時間はお給料や交通費要りますか?
- 登録ヘルパー、パート社員を含めたキャリアパス表を作りたいのですがアドバイスいただけますか?
- うちは常勤社員はおらず、登録ヘルパー、パート社員のみです。労働保険を支払う必要がありますか?
- 登録ヘルパー、パート社員が雇用保険に入るのはいやだと言っています。
可能ですか?どのような人が雇用保険に入るのですか?
- 登録ヘルパー、パート社員が兼業をしています。労災や雇用保険に入るのはいやだと言っています。
可能ですか?どのような人が雇用保険に入るのですか?
- 先月から働く時間が月70時間から月100時間になった登録ヘルパー、パート社員がいます。
すぐに雇用保険や社会保険に入らないといけないのですか?
- 登録ヘルパー、パート社員は社会保険に入らなくてよいですよね?
- 登録ヘルパー、パート社員で社会保険に加入している人ってどのような方ですか?要件ってあるのですか?
- うちは登録ヘルパー、パート社員が20名いますが、個人事業です。会社として社会保険に入らなくてもいいですよね?
- 登録ヘルパー、パート社員が通勤途中に事故をして怪我をしました。パートさんには労災でませんよね?
- 登録ヘルパー、パート社員には賞与や退職金はいりませんよね?
- 登録ヘルパー、パート社員が産後休業や育児休業を欲しいと言ってきました。与える必要ありますか?
- 優秀な登録ヘルパー、パート社員が育児もひと段落して、正社員にしようかと思います。可能ですか?
注意点はありますか?助成制度とかありますか?
- 労働基準法等の法令を守っていないと、ハローワークの求人を出せないと聞きました。本当ですか?
- 登録ヘルパー、パート社員を初めて採用します。準備すべきことはありますか?注意点はありますか?
- ハローワークでの求人の仕方について教えてください。
- 登録ヘルパー、パート社員の給与計算方法を教えてください。
- 登録ヘルパー、パート社員のお給料はを払いました。給与明細っていりますか?どのようなものがいいですか?
- 有期契約ってなんですか?
- 登録ヘルパーは毎月1ヶ月ことの有期契約にしています。違法ですか?
- 有期契約の雇用契約書にはどのような事を書きますか?
- 登録ヘルパー、パート社員の残業はどのように計算しますか?割増賃金はいりますか?
- 掛け持ちしている登録ヘルパー、パート社員がいます。何か問題点はありますか?
- ルール、規定を守らない登録ヘルパー、パート社員がいます。どうすればよいですか?
- 辞めていただきたい登録ヘルパー、パート社員がいます?どうすればいいですか?
- (社長さんより)管理者が感情的になって登録ヘルパー、パート社員に帰れ!と怒鳴ったようです。
登録ヘルパー、パート社員は解雇だと思って労働基準監督署に辞めさせられたと相談に言ったようです。困っています。
- 登録ヘルパー、パート社員にも健康診断をしないといけませんか?
- 登録ヘルパーの田中さんに行っていただくご利用者様より本日早朝キャンセルをされてしまいました。今日は他に行っていただくところがありません。今日の仕事はなくなり出社していただかなくなりますが、何か手当は要りますか?
- 採用や退職の際の行政への手続きはどんなものがありますか?
- 登録ヘルパー、パート社員の評価制度はどのように作ったらいいですか?
- 登録ヘルパー、パート社員のモチベーションアップ方法はどのようなものがありますか?
- 他社より労働条件をよくしたいんです。何かいい方法はないですか?
- 登録ヘルパー、パート社員を雇用する上での助成金はありますか?
- 登録さんや、パート介護職員さん向けに接遇研修をしたいのですが、あまり堅苦しいのは敬遠されます。
なにかいい研修または研修方法はないですか?
- 就業規則ってなんですか?運営規定とは違うのですか?
- 就業規則はヘルパーステーションごとに必要ですか?法人に1つあればいいですか?
- 労務管理ってなんですか?
- 労務管理の必要性がわかりません。教えてください。
- 人事ってなんですか?
- 事務員を雇う方がいいのか税理士さんや社労士さんと契約する方がいいのかわかりません。
- 社労士って何をしてくれるのですか?
- 社内で初めて研修会を企画しています。どんな題材がいいですか?
- 管理職の労務管理の知識をつけてやりたい。どんな題材、テキストがいいですか?

「介護版(パート労務相談)の面談相談・お申込みはコチラ」のより面談・お申込みを行ってください。
面談時再度詳細のご説明をします。
A ●当事務所来訪 1回プラン
御社事務所訪問(奈良市、生駒市、大和郡山市に限る)
A 相談のみ 90分まで 5,000円 ※2回目以降 90分まで 10,000円/回
B 相談+書式 90分まで 15,000円
C 相談+書式+就業規則(本則の雛形)+労働条件通知書雛形
労働基準監督署監査時の必要書式チェックリスト
助成金小冊子 40,000円
※書式は労務管理ができている介護事業所がよく使用しているもの。
(例)・入社時誓約書 ・始末書
・入社時連絡票 ・年次有給休暇管理簿
・個人情報、機密情報保持に関する誓約書 ・退職届・懲戒処分通知書(その他注意・指導書式)
・身元保証書 ・解雇予告通知書
・労働条件通知書
等
B ●御社事務所訪問 1回プラン
御社事務所訪問(奈良市、生駒市、大和郡山市以外)
※対応エリアはご相談ください。(対応の可否、交通諸経費の有無をお知らせします)
※緊急の場合は電話メール相談で対応させていただくことがあります。
A 相談のみ 90分まで 10,000円 ※2回目以降 15,000円
B 相談+書式 90分まで 20,000円
C 相談+書式+就業規則(本則の雛形)+労働条件通知書雛形
労働基準監督署監査時の必要書式チェックリスト
助成金小冊子 45,000円
オプション ○電話相談 ※1回につき5,000円です。(45分まで)
※料金は当日現金払い又はお振込です。
※繁忙期は毎月先着3社様までとさせていただくことがあります。
※メールフォーム確認後3日以内に日程調整のご連絡をさせていただきます。
SPトランプを活用した組織活性化研修
メンタルヘルス研修・ハラスメント研修・内定者研修・新入社員研修・管理職研修・
会社全体研修に!
SP(サブパーソナリティー)トランプとは?
“慎重” “アバウト” “理論家” “誠実”など、人がもつ様々な面(サブパーソナリティー)をトランプの52枚に文字と絵で表したツールです。自己を理解し主体性の確立を図る「パーソナル・ディベロップメント」と、他者を理解し、他者に対応していく態度や技法であるヒューマンスキルを学習するための教材として開発されました。